【SOS電話de相談】事務所内のプリンターがオフラインで印刷ができない

今回の相談者は、会員の方だったので遠隔ソフトとiphone-ipadのFaceTimeのVideo通話を使って解決しました。

朝パソコンから印刷しようとしたら、印刷できなくて困っています。どうしたらいいでしょう?



遠隔ソフトを起動させてIDとパスワードを教えてください。
- 遠隔ソフトで相談者のパソコンの「デバイスとプリンター」の画面のプリンターにあるプリンターを確認したところ、プリンターのアイコンが薄くなっていて「オフライン」になっていました。
- そこで、コマンドプロンプトで「ipconfig プリンターのIPアドレス」で確認したところ、パソコンとプリンターが接続されていないことがわかりました。



パソコンとプリンターの間にあるハブの電源入っていますか?



ハブがどれかわかりません。



私のipadからTさんのiphoneにFaceTimeで電話かけますのでビデオ通話で事務所内の机の下を見せて下さい。
机の下をiphoneのカメラで映してもらったところ、ハブが見つかったので確認したところ、電源ランプが消えていました。
そこで、黒い電源ケーブルをたどってもらったところ、電源ケーブルが抜けていたので、さしてもらいました。
すると、ハブの電源ランプが赤く点灯して、「デバイスとプリンター」の画面のプリンターのアイコンか濃い正常な状態に変わりましたので、テスト印字をしたところ、無事、印刷ができるようになりました。



電源ケーブルが抜けていただけだったんですね。印刷できるようになりました。ありがとうございました。



事務所内の職員全員で今回の電源ケーブルが抜けていた件の情報の共有をしてくださいね。無事解決できてよかったです。
今回のSOS電話de相談のまとめ
原因がわかると「たったそれだけのことだったんですか?」と言われますが、たったそれだけのことで、今回も、数日の間、業務がストップしてしまいました。
相談者のTさんは、パソコン本体とプリンターの状態は確認したのですが、まさか、途中のハブが原因だとは思わなかったそうです。
パソコンや周辺機器の電源ケーブルが抜けていて、パソコンの電源が入らなかったり、周辺機器が動かない、という事例は、結構あるんですね。
そうは言っても、なかなか気づかないと思いますが、今回の事例も、「困った時の再起動」から考えると原因にたどりつけた事例です。
つまり、「ネットワーク関係のトラブルは、関係機器の再起動をしてみる」→今回でいうと「ハブの再起動=電源のさしなおしをしてみる」、ということですが、まさに、電源が抜けていたので、「困った時の再起動」の応用形でした。