三菱UFJ銀行になった後の通帳の変化>電子ファイリングシステムの観点から
今知り合いの税理士さんから通帳をスキャンしてデータをCSVで取り込めないか、という相談を受けています。
経理の業務で預金出納帳などを作成するのに、従来は、通帳をコピーして、それを手入力する、というのが一般的だと思います。
しかし、インターネットバンキングを使っていると、サイトからCSVファイルをダウンロードできるようになっていますので、それを利用するのが最良の方法です。
ところが、次のような場合には、通帳をスキャンしてデータをCSVにしたい、という要望が生まれます。
- そもそも、インターネットバンキングを利用していない
- インターネットバンキングでダウンロードできるのは、直近の1~2カ月のデータなので、それよりも古いデータについてはダウンロードできない
そこで、手元の通帳でテストをしているのですが、三菱UFJ銀行の通帳をスキャンして面白いことに気がつきました。

一つ前の通帳
それは、一つ前の通帳(三菱東京UFJ銀行と名前が入っています)には、各ページの背景にページ番号が印刷されていました。

最新の通帳
ところが、最新の通帳(三菱UFJ銀行と新しい名前になっています)には、このページ番号がなくなっているのです。
これは、おそらく、通帳をスキャンして、OCRというソフトで読み取るのに邪魔なので、そういう要望があったからではないか、と思っています。
これから、OCRを使ってCSV化できるのか、とのテストをしていきますが、間違いなく、最新の通帳の方が手間がかからないと思います。
ただ、正直、もしも、OCRでのCVS化のことを考えて、このようにしたのなら、ちょっと違うなぁ、と思います。
というのは、例えば、口座引き落としの代行業者さんの場合は、25カ月間のCSVをサイトからダウンロードできます。
銀行の場合も、少なくても13カ月までのCSVデータはダウンロードできるようにして欲しいものです。

JCBカードの場合は15カ月分を確認できました
決算の関係でいうと、1年12カ月で期末後2カ月で決算書を作成・提出なので、この点を考慮して15カ月だと思います。
銀行もそう考えると15カ月分の確認ができるようにして欲しいですね。
